2012年 11月 28日
クリスマスまで1か月足らず。ブログもクリスマス仕様に変えてみました。
気がつけばまもなくクリスマス。
先日業務委託を受けているマンションで「クリスマスツリーをかざろう」というイベントを行ってきました。
このマンションにこんなに子ども達がいたのかと驚くほど多くの子ども達が参加してくれました。
2m40㎝のツリーはかなり見事でしたよ!

2012年 11月 28日
子どもも大人も集まれ!12月9日「子どもショップ」開店します!
「子どもショップ」がいよいよ近づいてきました。
日時は 12月9日 (日) 10:00 ~ 11:30
会場は 千葉市轟公民館 ほぼ全館貸切
材料費 100円 が 必要です。
申し込みは不要です。 当日直接轟公民館にいらして下さい。
内容は、小学生30人が一生懸命考え、準備をしました。
ゲーム、工作、おみくじ、おばけやしき などもりだくさん!!
おばけやしきは、かなり斬新な展開で乞うご期待を

子ども心がわかる大人の方も是非いらしてくださいね。
*体験隊の子ども達の集合時間は9時、解散は12時です。
材料費は集金済みです。
2012年 11月 28日
12月13日「かおりを楽しむアロマキャンドル作り」はアロマハンドトリートメント体験も!受講受付中。
日時は 12月13日(木) 10時 ~ 12時。
会場は 穴川コミュニティセンター2階料理実習室 です。
参加費は 1000円。
みつばちが巣をつくる時に分泌する「蜜ろう」を使ってキャンドルを作ります。
天然素材とアロマオイルで作るキャンドルは、優しく心地よい灯りと香りでリラックスタイムにぴったりです。
アロマオイルを使ったハンドトリートメントのプチ体験もあります。
何かとあわただしい師走ですが、ホッと一息つきにいらしてくださいね。

お申し込みはメールで 。 chibamamascafe@yahoo.co.jp
2012年 11月 19日
Mama's Cafe ⑦ かぎ針で編むプチマフラー完成編

11月19日ママズカフェ⑦「かぎ針で作るモチーフつなぎのプチマフラー」の2回目がありました。
前回からの1週間の間でモチーフを7枚編んできた人も多く、今日は仕上げられそうな気配。
(オッと先週から1目も編んでいないぞ!冷や汗がタラリ

糸始末、仕上げアイロン、ふち編み…。
編み物の本を読んだだけではわからないコツをたっぷり伝授してもらいました。
アイロンの掛け方を教えてもらったときに「普通のセーターも洗濯後、スチームアイロンを掛ければふっくら仕上がりますよね」と言われ、絶句

主婦歴〇年、セーターにアイロンって初めて知りました。雑に暮らしているなあ

ゆっくり、ていねいに優しく教えて下さり、時間内に出来上がった人も!
私は、とりあえずこの冬中に仕上げられれば…。
このあともプライベートレッスンに応じてくれるそうです。
すみこ先生の編み物講座は大好評につき、きっと近いうちにまた開催…してくれますよね

楽しみにしています!
2012年 11月 19日
「うまれる」自主上映会、無事終了!!300人以上が参加する大イベントになりました。
打ち合わせの参加者は10名前後だったのが、チラシ配布に協力してくれる人が次々と増え、上映会当日のスタッフは30名あまりに!
ほとんどが「はじめまして」の人なのに、あいさつもそこそこに打ち合わせ。

自分の担当を確認すると同時に受付開始!あわただしさハンパないこと

だけど受付担当スタッフの笑顔は抜群です



初回と2回目は赤ちゃん連れOKのママさんタイム。
初回は満席に近く、泣き出す赤ちゃんや歩き回る子も多く、ちょっと音が聞こえにくい場所があって申し訳なく思っていましたが、多くの方が「おたがいさま」と受け止めて下さったようで、ありがたいことです。
「うまれる」の映画には、人を動かす何かがつまっているようで、鑑賞後のアンケートには皆さん熱いメッセージをたくさん書いてくださっていました。
今回の参加したスタッフも映画を見て、もっと多くの人に見てもらいたい!と動かずにはいられなかった人が多いようです。
単純にいろいろな人とゆるゆるとつながれたらいいなと思っているうちにあれよあれよと大イベントになっていて、ビックリ

最近どこの集まりに行っても「人材不足」の話ばかりだったけれど、こんなにやりたい人、やれる人がたくさんいるのですね。
映画上映中は会場の外でゆっくり話す時間があったので、「ゆるぷろ」の次の戦略会議?をしたり、世代を超えて熱く語っちゃたり…。
子ども学のイベントとはまた違ったおもしろさの1日でした。
皆さま、本当にお疲れ様でした!
これからもゆるーくつながっていきましょう。

2012年 11月 12日
mama's cafe ⑦ プチマフラー作りで女子力アップ?!

教えてくれるのは、我が研究会所属の 「かぎ針編み講師のすみこ先生


今日も素晴らしい手書きの資料を使って、文字通り手を取り懇切丁寧に教えてくれました。
モチーフを7,8枚つなげてマフラーを作るのですが、今日の2時間で1枚がやっと

無駄話を一切せずに、久しぶりにものすごーーーく集中して、2時間があっという間でした。
「できたら来週までにおうちで何枚か作ってきて下さいね。」とのことでしたが、たぶんムリ…。
早くも落ちこぼれの雰囲気が漂ってきましたが、すみこ先生、見捨てないでね

でも紅葉の季節に編み物なんて、なんかとっても女子!

が、慣れないことしたので「晴れ」の予報が「雨」になっちゃっいました


2012年 11月 11日
12月9日(日)子どもショップオープンに向けてラストスパートです!

実質この2時間だけが、子ども達が準備できる時間なので、どうなることやら大人はドキドキ

でも、あくまでも子どもが主役!
大人は言い過ぎ、手を出し過ぎに注意です


不安な気持ちは始めて5分もしないうちに取りこし苦労だったことがわかりました。
子ども達はとてもイキイキのびのび

実に楽しげに好きなように作業しています。


今朝になって「子どもショップの実行委員長と副委員長をしてくれる人いますか?」なんていきなり聞いたのに、しっかり5,6年生3人が立候補してくれて!!
各コーナーに取材してから看板を作ったり、チラシを作ったり、大活躍してくれました。
素晴らしい!


こんな見事なガイコツまで作っちゃって

おばけ屋敷を2時間で
作り上げちゃおうってところがスゴイでしょ!

さあいよいよこの次は本番です。
12月9日(日) 10:00 ~ 11:30
当日受付です。 材料費100円
こどもによるこどものための「子どもショップ」 に是非遊びに来て下さいね!!
*なんでも体験隊の子ども達は集合9時。解散は12時。材料費は集金済みです。
2012年 11月 10日
千葉市社会教育功労者感謝状贈呈式では実践発表も行いました。
持ち時間は15分。
千葉市長や教育長が出席される感謝状贈呈式のあとなので、活動の様子をまとめてパワーポイントで紹介すればいいのかなと思っていたら、「是非楽しめる内容で」と言うオファーがきました。
するとベテラン会員のセブンさんから「こういう時は意表をつかなくっちゃ!!」とノリノリ発言が

今朝のテンションも絶好調で、圧倒されっぱなし。
さらに出番直前にたこPは行方不明になるし

いつもながらのどたばたでの実践発表のはじまりでしたが…。



歌あり、ゲームあり、工作の実演あり、子ども達の参加もありと
何でもありの私たちらしいものだったかな

もう一つの団体発表は格調高く「なぎなたの演武」。私たちのあとはやりにくかったかも…。
とりあえず無事に発表できてよかったよかった

教育委員会の方の顔もひきつっていなかったようだし、オッケー! かな


2012年 11月 10日
第57回千葉市社会教育功労者として感謝状をいただきました。

「ちば子ども学講座受講生有志の会」、任意団体「ちば子ども学研究会」を経て10年余り。
その功績が認められ、このたび感謝状を頂戴いたしました。
これも今まで関わって下さった皆様のおかげとありがたく厚く御礼申し上げます。
これからも「大人が笑えば子どもも笑う」をモットーに千葉市から大人の笑顔をそして子供の笑顔も、増やしていきたいと思っています。
今後もどうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。
2012年 11月 08日
企画者がワクワクしていますか?
「習志野市まちづくりリーダー養成講座」は全3回で今日が最終回。
町会役員や市民活動をしている方、そして行政の方など参加者のほとんどが男性です。
前の2回で「まちづくりリーダーとは」「人集め、資金集めについて」などについて学び、最終回でまちづくり活動をしている事例を聞き、自分の活動に活かそうという流れのようです。
事例発表は3団体。
「磯辺まちづくり研究会」の方と「認定NPO法人たすけあいの会ふれあいネットまつど」の方で、お2人ともやはり人生豊富な男性の方。
最近子ども学の活動では、「子育てのベテラン」という扱いになってきましたが、今日の会場では若手のほう…たぶん…。
しかもテーマが「まちづくり」なので、ちょっと門外漢かなと不安でした。
でもなかなかご縁のなかったシニア世代の方にお話できる機会をいただいたと考えたら
これぞ「ピンチはチャンス

子ども学の活動のどの部分が、参加者の方の役に立つかなといろいろ考えた結果、イベント企画をするときに大切にしていることを中心に話をまとめました。
と言っても話しているうちに、話がまとまらなくなっちゃったんですけどね。

だけど、発表後に多くの参加者の方から「企画者自身がワクワクするという視点がとても参考になった」と「まずは楽しいことから始めようと思った」と感想をいただき、言いたいことが伝わってホッとしました。
「企画者自身がワクワクすること」というのは大学生にお話した時にも「目からうろこでした」と言われたので、世代を超えて響くポイントみたいですね。
今回は事例発表だけではなく、後半参加者の方たちの中に入って、自己紹介や感想を共有させていただきました。
どこの団体も世代交代や人材不足に悩んでいらっしゃるようです。
でもよくよく地域を見渡せば、いろいろな活動をしている人たちがいるのです。
その人たちが連携すれば何か新しい事ができるのではないか、そんな気がしてきました。
ある方が、キーワードは「つなぐ・つながる」とおっしゃっていた通りだと思います。
そのきっかけ作りが、イベント。ワクワクしながらいろいろな人とつながりたいなあとますます感じました。
今日の会場は習志野市消防本部庁舎5階!講座終了後の窓からの見事な夕焼けです。
